karorinyan photo blog

写真やってるブログです。二日に1回くらいのペースで更新してます。

カメラ・レンズの話

(S)すごく(T)とける(F)不思議なレンズ

こちらが先日おつたえした、新たに衝動買いしたレンズになります。FE 100mm F2.8 STF GM OSSです。F2.8といいつつ実際の明るさは5.6なので本領を発揮するにはいろいろと条件を整えないといけないレンズなのですが、一本くらいこういうレンズを買ってみていろ…

プライムデーでうっかり散財

今年のプライムデー、詰め替えシャンプーくらいしか欲しいものないなーって思ってたんですけど、なんかあるはずと思ってずっと見てたら結局2万円ちょっとくらい買い物しちゃってました。こういう買い方、あまりよろしくはないのでは…? 一応ここ写真ブログな…

2021年6月版最近の物欲

・FE 28mm F1.8 Gが(でるなら)(ちょっと)欲しい ほんとに出るかわからないけど噂されてるレンズの中では一番欲しい。でもシグマもそのうちIシリーズでもっと小さな28mm出してくれそうな気もするし悩む。あとなんなら今持ってる28mm f2も好きだし実際に買…

やっぱ小さくて軽いレンズって大事だよ、うん、大事だ。

とりあえずソニーの新しいGレンズ、今日からソニーストアに並ぶらしいので土曜にでも触りにいってみることにします。一応本命は50mmなんですけど、ネットで作例を見ている限り軸上色収差が目立つような…。まあでも55mmZAでも目立つときは目立つしな。 写真は…

50mm F1.2 GM、欲しいけど本当に要るのか問題

タイトルの通りですが、急にソニー50mm F1.2 GMが欲しくなってきました。お金はありませんが欲しいという気持ちだけは湧いてきました。しかしうちにはもう十分な数の単焦点レンズがありますね? 28mmf2:普段使い(広角)に要る 40mmf2 :人を撮るのに要る【…

単焦点レンズが増えました。そこで我が家の単焦点ラインナップをご紹介

なんかうまく説明できないんですけど、昨日急に単焦点レンズが1本増えました。そこでずいぶん増えたうちの単焦点レンズを一本ずつ説明していこうと思います。年末に似た記事を書いた気もするけど気にしません。 ・ソニー 28mm f2 お気に入りの焦点距離である…

あけましておめでとうございます2021

みなさまあけましておめでとうございます。2021年です。今年は去年よりはいい年になるでしょうか。きっとなるでしょう。まあ2020年の元日もそんなことを思ってましたけどね。 で、予告しました通り本日は2020年に買ったレンズの話をしようかなって思います。…

2020年を振り返る(カメラとか写真的に)

はいそういうわけで2020年最後の更新です。今年は本当に大変な年でしたが皆さんお疲れさまでした。来年も頑張っていきましょう。で、本日のお題は2020年の振り返りです。カメラとか写真的に。箇条書きでさっそくいってみたいとおもいます。凄く長くてつまら…

α7IIIとα7Cで行く紅葉撮影

α7IIIとα7Cという2台体制になってからの初のお出かけ先は都内の御岳山にしました。7年か8年ぶりの御岳山だったんですが、前回来たときはたしかα900に135mmZAを付けていた気がします。あのころに比べたらカメラもレンズも軽くなって、AFも超快適で、カメラの…

紅葉を撮りに行ってきました、が

その前に土曜に手に入れたフィルタの話を。今年はイルミネーションも結構中止になっているというのになんとなく勢いでトゥインクル・スター6Xを買ってしまいました。ほら、うちのレンズ67mmばかりになっちゃいましたから、1枚買っておけばいろんなレンズで使…

売って買ってを繰り返す

α7Cのキットズームの28-60mm、大変コンパクトで結構よく写るんですがそんなに明るくない&寄れないレンズなので日中昼間用お散歩レンズかなという感じで持ち出しています。で、α7Cに似合う夜用と寄って撮る用のレンズが欲しいなと。でももう今年はさんざんカ…

真・α7C雑感

前回は結局導入までの経緯しか書けなかったので今回は改めてα7Cを実際に使ってみた雑感などを。箇条書きで。ところでタイトルは「シン」のほうがよかったですかね、まあいいか。 小さくはないが軽い。 はっきりいって全然小さくはない。しかし明らかに軽い(…

α7C雑感と今後の構成の話

いろいろ言いつつも結局α7Cを買ってしまった理由の一つに「α7III相当のカメラがサブに欲しい」というのがありまして、7Cがあればわりと数が揃ってきたEマウントレンズ中心に撮影旅行の予定が組めるなと。 例えばタムロン28-200mmを買ってそれをα7IIIにつけ、…

3台目のα7

体験会初日にわざわざソニーストア銀座まで行って5分くらい触って「ん?なんか違うな?」と思って購入を見送ったα7cですが、ちゃんとじっくり触ってみると「なんか違う事はなかったな。むしろ好き」ってなってきて… そしてついに… 気が付いたらソニー銀行の…

ガード下水族館

えーと、特に書くことはない10月最終週です。どこにも行ってないしそりゃそうです。あ、オクトパストラベラーのアプリゲーはじめました。それくらいです。 写真は中野のガード下。X100Vのテストを兼ねてうろうろしてた時の写真です。X100Vのモノクロはコント…

X100Vの出番

買ったはいいものの意外と持ち出す機会が少ないX100V。いつもはフルサイズを2台首からかけるハードモードで頑張ってるからなんですが、連休中は予定してた物を撮るときだけα7III、それ以外はα7IIIはカバンにしまってX100Vだけで過ごしてました。X100Vを使う…

α7c、いかがでして?

いろいろクーポンとかさっぴいて20万円以下で買えるならまあ買うかなーって感じもしなくもないですけどメカシャッター速度1/4000どまりとかα6400を彷彿とさせるグリップとか性に合わないバリアングルとかいろいろ思う所が多すぎて若干悩ましい気持ちもありつ…

相反する力

前々から興味があったブラックミストNo1というフィルタをようやく手に入れました。17-28mm f2.8を買ってちょっと使用頻度が落ちてしまったFE28mm f2につけっぱなしにしたら面白いかな、みたいなゆるい気持ちで買ってみました。このフィルタを使うとなんか光…

夏が来れば思い出す

α7IIIのシャッターボタンってすぐへたっちゃうんだよねってことを。というわけでまたシャッターボタンの調子が悪くなったので修理に出してきました。去年の夏もたしかへたったんですよね。まあ5日くらいで返却されるし定期健診みたいなもんだと思えばそんな…

コロナ時代に本当に必要だったレンズ

なんとこの3か月で3本のレンズを買いました。理由は旅行に行けないストレスを発散するため、だと思います。もちろんレンズ3本分の金がそう都合よく床に転がっていたりはしないので、かわりに4本のレンズを売りました。で、本日ご紹介するのはタムロン17-28mm…

ボディの性能差が大きい

梅雨がなかなか終わりませんが日曜は久々に晴れてくれたのでシグマ100-400を持って多摩動物公園に行ってきました。シグマ100-400のテストも兼ねての動物撮影ですが比較対象はいつもどおりオリ40-150です。だってそれ以外だとオリ75-300とかAマウント70-300く…

フルサイズで400mmの世界

先月も望遠ズームを買った気がするんですが今月も買ってしまいましたシグマ100-400mm。正式名称は100-400mm F5-6.3 DG DN OS、でしょうか。OSは手振れ補正でDNは確かミラーレス用という意味。じゃあDGってなんでしょう。調べてみたらフルサイズ用レンズって…

こいつはまいったなあって話

ただ在宅勤務とP4Gとシムシティビルドイットをする毎日ですが、昨日飛び込んできたのはオリンパスがカメラ事業を売却するよっていうニュース。ええ~、困る~、何が起きるかわからないけどなんか困る~。フルサイズのサブにはマイクロフォーサーズが一番なの…

タムロン70-180mm f2.8雑感

ずーっと在宅勤務をしていてほとんど阿佐ヶ谷から出ない、歩き回ることもない生活が続きすぎて頭がどうにかなってしまいそうだったので昨日は有給取って電車に30分くらい乗って水を見てきました。 写真は国分寺の真姿の池湧水群。せっかく買った70-180mmでも…

まっすぐさん

先日の宣言通り買ってきましたタムロン70-180mm。とはいってもまだ週末ではないですし近所の花くらいしか撮って貼れるものはないのですが…。 写真は近所の紫陽花。このブログで紫陽花の写真というとだいたいオリンパス40-150mm f2.8 proで撮ってるわけですが…

温泉に行こうと思う

前回のブログの続きではないですがオンライン飲み会でも「温泉に行きたい」って話が出たので7月のどこかで温泉に行くことになりました。熱海のFuuaはいいぞ!って提案したんですが「どうせなら温泉旅館に行きたい」と言われたので数年ぶりに長野の中棚荘に行…

X100Vの設定を見直す

今日は数か月ぶりの通院日、ということで超久々に電車に乗って新宿まで行きました。で、せっかく外出したので帰りはその辺の写真を撮ってみたりなんかしてみたり。そのついでにちょっとX100Vの設定を再確認してみたのですが、自分にはフィルムシミュレーショ…

28mmに傾いた気持ちを35mmに戻す。

最近α7IIIとFE 28mm f2.8という組み合わせが超気に入っておりまして。コンパクトなサイズ感や使いやすい画角、さらに強い周辺減光のせいで変な重みもあってこいつは手放せねえぞって感じだったんですが、感じだったのにX100Vを買ったんですよね。何考えてん…

土日持ち歩いてみたうえでのX100V雑感

うおーX100Vたのしいー! でも使いにくい時はめっちゃ使いにくいー! そんなこんなであの変に分厚い説明書を読み解いたりしながらX100Vについて思ったこと、いろいろ書いていきたいと思います。 機能割り振れるボタン少なくない…? まずとにかくこれ。フィル…

バリューフロムイノベーション

X100Fってカメラあるじゃないですか。あの妙にでかいカメラ。あなたほんとにコンパクトデジカメですか?って言いたくなるほどでかいカメラ。α7IIIのサブに買うならああいうのじゃなくてやっぱGRIIIとかだよなー! コンパクト最高ー! 写真はX100Vで撮った代…